Active
Challenge
Create
はじめにお伝えしておきたいことがあります。
AJIMAのウェブサイトは、実は何度となく更新してきたんです。
なんとなくイマイチでしっくり来ていなくて、迷子になっている感じ。
そもそも、ウェブサイトってなんでしょうね。どういう意図で作るんでしょう。
「あった方がいいんだろう」って気持ちで作った事がダメなんだと思うんですよね。
デザインじゃなくて、根幹が間違っているんです。
そこで、ちょっと当社のサイトの意義を考え直しました。
ウェブサイトを通じて、採用や仕事に繋がるととてもいいんですが、そうなるのは割と大変です。
ウェブサイトは、リアルの店舗と同じものと考えて見ます。
散歩しているときに、突然、新しくて何屋か分からないお店がある事に気づきました。
一体どのくらいの人が入店するでしょうか。
僕は入らないです。怖い怖い。
では、すぐに入れるお店ってどんなのか思い出してみると、誰かに連れて行かれた時だなぁと思いました。
知っている人がいれば、入れるんです。
AJIMA社を知る人は、どのような方でしょうか。
AJIMAは、無名の会社ですが2020年現在、7期目でございます(数年後、あ!ここ更新し忘れた!となる一文ですね)。沖縄にあります。
AJIMA(アジマ)って名前の意味は、沖縄の方言で「交差点」という意味です。
人との出会いや縁に感謝し、成長・貢献していくことで恩返しをする場所で有りたいという想いが詰まっています。
創業から、いや、創業以前から多くの人に支えられて、下手くそながらも、なんとかここまでやってこれた感じです。
出会いがなければ、ここまでやってこれなかったです。
ありがとうございます。
このサイトを訪れる人は、お取引させて頂いているお客様か個人的な友人である可能性が高いです。
「お!このお店!楽しいじゃん!」
となってくれたら、今度はお友達を連れてきてくれる、というのがAJIMAらしいなぁと思いました。
実際、弊社代表の呉屋(ゴヤ)をご友人に紹介してくださる方は多くて、それが仕事につながっているので、この事をウェブでも体現したいと思いました。
見に来てくれた身近な人が、楽しんでもらえるようしたいです。
そのためには、ウソのない正直な感じがいいと思いました。
キチンとしていないところも、こうして顕にすることで、改善点と認識し、改善していこうと思います。
その点ももしかしたら、成長感があって楽しいんじゃないかなと。
親戚の子供の成長を見ると、「もうこんなに大きくなったの?!」って楽しいじゃないですか。
そういう感じになれたらいいなぁ、です。
まだまだ、ほんと、まだまだな会社で、自社のウェブサイトもこの様ですが、ご依頼いただいたお客様とのお仕事は誠実にやらせてもらっています。
暖かい目で見守って頂けると、とても嬉しいです。